賃貸暮らしの4人家族のはなまるがレビューします!!
今回、提供いただいたのはこちら↓
- 狭い我が家に置けるのか。またインテリアに合うのか。
- 使いやすさは?高さの調節は簡単かどうか。
- 小さい子供が使っても危なくないか。
- 組み立ては簡単か。
- そもそも作業用デスクいる?ダイニングテーブルじゃダメなの?
このような点に着目しながら実際に使用してレビューしていきます。
同じような疑問をお持ちの方のお役に立てれば幸いです。
FlexiSpotの電動式スタンディングデスク『E8』
FlexiSpot社さんは昇降デスクを販売している会社です。詳しくは公式サイトをご覧ください。
今回レビューする電動式スタンディングデスク『E8』について下記にまとめました。
「E8」の製品概要
- 脚幅調整範囲:110~190cm
- 昇降範囲:60~125cm
- 耐荷重:125kg
- フレームカラー:ブラック・ホワイト
- 機能:USB・メモリ・ロック・障害物検知
- タッチパネル
天板
- 長方形
- カーブ型
気に入ったのが天板のカラーが豊富なこと!
公式サイトの購入ページからだと、天板とフレームの組み合わせイメージを見ることができるので、
直感的に自分好みのデザインをカスタマイズすることができます。
「E8」の特徴
②フルタッチパネルなので操作が簡単
③昇降範囲が60-125㎝と広いので子供から大人まで使える
④環境にも優しい素材を使用、耐久性・抗菌・脱臭効果が抜群!
⑤セーフティモーション(障
⑥天板のDIY可能!他社の天板を付けることも。
電動式スタンディングデスク『E8』を実際に使ってみて
組み立てから設置まで
注文して1週間ほどで到着しました。
届いたのは大きな段ボールが二つ。
天板と脚フレームに分かれて梱包されていました。
脚フレームは35㎏とかなり重いので運ぶ際は注意が必要です。
段ボールを抱えて階段を登るのは結構大変でした。
開封してみました。
段ボールの中身はこんな感じ。
部品もそれほど多くはなく、組み立て作業は1時間ほどで完成しました。
組み立て自体はシンプルなので説明書通りに進めれば簡単です。
ただ、組み立てるのには広いスペースが必要なのかなと。
最後の天板を付ける際には、電動ドライバーがあったほうが絶対楽です!!
完成後、リビングの壁側に設置しました。
ついに我が家にも憧れのワークスペースの完成です。

実際の使い心地は?
狭い我が家に置けるのか。インテリアに合うのか。
結構な大きさのデスクなので部屋が狭くならないか不安だったのですが、
実際に配置してみるとこれが意外とインテリアに馴染んで落ち着きました。
全然インテリアの邪魔にならないです。
むしろ、天然の竹天板のおかげで優しい雰囲気に。
またデスクのフレームが丸型になっているのもポイント高いです!
使いやすさは?高さの調節は簡単かどうか。
肝心の使い勝手ですが、
まず、このバンブー素材の天板の手触りが最高に気持ちいい!
デスクの広さも申し分ないので、大人2人が横になって作業することもできます。
我が家では娘2人と私の3人で使用したりもしています。
大人が使う場合と子供が使う場合での高さをワンタッチで調整できますし、
デスクの高さを変える際も、音が静かでスムーズです。
高さの調節ですが、
メモリー機能で4つまで高さをあらかじめ記憶しておくことができるので、
ワンタッチで自分がよく使う高さに調整可能です。
実際に座ったり立ったりして作業してみたのですが、
ずっと座りっぱなしで作業するより体の負担が少なくて楽でした!
立ったままの作業は作業効率を上げると言われていますよね。
ひどい首こりと腰痛に悩まされているので、
こちらは期待しながらもう少し継続して使用してみたいと思います。
また、タッチパネルにはUSBポートも付いているので充電しながら作業できるので便利です!
我が家は充電デッキを繋いでいます。
小さい子供が使っても危なくないか。
小さい子供がいる家庭だと安全性も気になりますよね。
なんとこのデスク耐荷重が125kgもあるのです。
自動車用の鋼材を使用しているのでがたつきもなく、しっかり安定感があります。
また、万が一、物や手が挟まれてもすぐに動作をとめるように障害物検知機能がついているので安心です。
タッチパネルには誤って触ってしまった場合でもロックをかけることができるロック機能付きなのでイタズラ防止にも!
そもそも作業デスクいる?ダイニングテーブルじゃダメなの?
電動昇降デスクがあると、ワンタッチで高さの調節ができるので家族みんなで快適に使えます。
私たちの作業はもちろん、高さが簡単に変えられるので子供の勉強机にもなります。
また、ダイニングテーブルで作業をしていた以前と比べると、すぐに作業に取り掛かることができるようになりました。
なんてったって、作業の度にいちいちダイニングテーブルの上を片付けなくていいので!笑
そして、デスクに向かうと心なしかやる気スイッチのようなものも瞬時に入る気がします。
我が家にとって電動昇降デスクは今となっては間違いなく必要な存在です。
他社の天板もDIY天板も利用可能
なんとこのデスク、他社の天板もつけることができるそうなのです。
調べてみると、FlexiSpotのフレームにニトリやIKEAの天板を合わせて自作の昇降デスクをDIYしている方がちらほら!
FlexiSpotの脚フレームはしっかりしていて機能も充実しているので、
お好みの天板と組み合わせてオリジナルのデスクを作るのもいいですね。
というか、天板を付け替えられるということは、
フレーム部分がダメにならない限り、天板を変えれば何十年も使えるのでは?
FlexiSpotスタンディングデスクは、メンテナンスしながら長期間使うことが可能です。
FlexiSpotスタンディングデスク「E8」でリビングの一角が憧れのワークスペースに
今回はFlexiSpot電動スタンディングデスク「E8」について、実際に使用してご紹介しました。
リビングにスタンディングデスクを置いて二週間ほど経ちましたが、とても満足しています。
くつろぎスペースと作業する場所のオンオフがはっきりして、作業効率も上がりました。
作業用デスクが欲しいけど、お部屋が狭くて迷っている方、
リビングにワークスペースを作りたいけどデスク選びで迷っている方。
FlexiSpot電動スタンディングデスク「E8」は家族みんなで快適に使えるお気に入りのデスクです。