手軽にはじめられる小銭貯金。
でも、貯まっていく感覚がゆっくりなのでモチベーションが続かず途中でやめてしまう人多いことでしょう。
しかし、小銭貯金はなかなかバカにできません。意外と結構な金額が貯まります。
今回は、小銭貯金を楽しく続けられるコツを紹介します!
小銭貯金とは
小銭貯金とは小銭をコツコツ貯めていく貯金方法のことです。準備するものが貯金箱だけなので誰でも簡単で手軽にはじめられるのがポイントです。
一気にお金を貯めることはできませんが長期にわたり実施することでまとまった金額を貯めることができます。
小銭貯金を継続するためのコツ
小銭貯金の一番の敵は継続できないことです。やっぱり短期で一気に貯められる方法ではないのでモチベーションが続かなかったり、飽きてしまったりで継続することが難しいです。
そんなあなたのために小銭貯金を継続できるコツを紹介します!
目標金額を決める
小銭を貯めて何をするのかを決めましょう!
・家族でいつもよりちょっといいお店でディナーをする。
・夢の国へ遊びにいく。
・ブランドバッグを買う。
・家族旅行で泊まるホテルのグレードを上げる。
などなんでもいいです。目標を立てるとその夢に向かって進んでいくことができます。
自分ルールを決める
自分ルールを決めて習慣化しましょう!習慣にするのは大変ですが一度やってしまえばこっちのもんです。
歯磨きをする感覚で小銭を貯めていきましょう!
・貯める硬貨を決める
500円玉のみだったり500円玉+100円玉など自分が溜めやすいように設定すると貯金が楽しくなります。お釣りをもらった時に『おっ!使わないでとっておくか』なんて思えたらあなたの勝ちです。
・つもり貯金
OOしたつもりで貯金する方法です。1日1回ハンバーガーを食べたつもり、コーヒーを飲んだつもりでその値段の金額を貯金します。
・1日の最後に貯金
1日の最後、家に帰ったら財布の中の小銭を全て貯金箱に投入しましょう。この方法が一番習慣化しやすく長続きできます。帰宅後すぐに小銭を入れられるように玄関に貯金箱を置くことがポイントです。
毎日少しずつ貯金箱が重くなるのが楽しみだったな。
お気に入りの貯金箱を探す
小銭貯金といえば貯金箱です。貯めたくなるような貯金箱を探しましょう。
・インテリアになる貯金箱
普通にみたら貯金箱には見えない、置いているだけでインテリアになる貯金箱があります。
『家族に内緒で貯めたい』『いかにも貯金箱っていうのは置きたくない』というあなたにオススメです。
誰にも見つかることなく貯金できます。
・かわいい貯金箱
かわいいものが好き!というあなたにオススメです。
お気に入りのキャラクターや動物の形をした貯金箱がいいでしょう。
自分のお気に入りの貯金箱を置いておけば貯金もはかどります。
・ユニークな貯金箱
おもしろいことが好きなあなたにぴったりな貯金箱です。
小銭を口に当てると食べてくれるものやお賽銭箱の形をした貯金箱などユニークなものがたくさんあります。
小銭の両替方法
貯まった小銭は両替しますよね。普通に銀行に持っていけば両替をしてくれますが注意点があります。
それは、『手数料』が取られてしまうことです。せっかく苦労してためたのに手数料を取られるのは残念ですよね。
銀行で両替
手数料は銀行や枚数によって違います。
三菱UFJ銀行を例に見てみましょう。
・窓口・両替機で両替した場合
1〜10枚 | 550円(口座を保有している場合は無料) |
11〜500枚 | 550円 |
501枚以上 | 500枚ごとに550円 |
・銀行に入金する場合
100枚まで | 無料 |
101〜500枚 | 550円 |
501〜1,000枚 | 1,100円 |
1,001枚〜 | 1,650円(以降、500枚毎に550円) |
結構、大きな金額になります。1円玉や5円玉が多かった場合ほとんどが手数料に消えていきます。
郵便局で換金
郵便局でも小銭を両替してもらうことができます。
郵便局は手数料無料で換金できます。
手続きも簡単です。
・通帳orキャッシュカードを持参して郵便局へ。
・受付で『小銭を入金したい』と伝え、入金表をもらい名前を記入
・小銭を計測してもらい入金表に計測された金額を記入(計測時間は約3〜5分ほどで終わります。)
以上です。すごく簡単です!
小銭貯金を両替する場合は絶対郵便局へ行きましょう!!

まとめ
小銭貯金は簡単にスタートできますが、継続することが難しく続けるために工夫が必要です。
長く続けるために大切なのは楽しく行うことです。
自分ルールを設定したりモチベーションがあがる貯金箱を選ぶなど自分にあった方法で貯金しましょう。
以上、『小銭貯金』で無理なく楽しくお金を貯めよう!オススメ方法紹介!でした。