こんにちは!
お金をかけずに日々の暮らしを楽しむ!をモットーに節約生活をしているはなまるです♪
家計管理ってどのように管理していますか?
貯金をするためには、まずは現状を把握することから!と言われますが、
家計簿を継続するのってなかなか根気のいる作業ではないですか?
かくいう私も、
「よし!節約するぞー!」と意気込んで家計簿に挑戦しては、三日坊主で挫折を繰り返してきました。
『ズボラでも続く!』と謳われている方法をいくつも試してきました。それでも、続かない。

この先貯金なんてできるのかしら。。。
なんて落ち込んだりもしましたが、試行錯誤の上、
スーパーズボラな私でも継続できる方法を確立して、現在はストレスフリーに家計管理をしています。
今回は私が実践しているキャッシュレスサービスを利用した家計管理法の
食費の管理方法をについてご紹介します。
食費はチャージしてキャッシュレス管理!
使用しているもの
必要なものは二つだけ!
プリペイド式クレジットカード
事前にチャージした分だけ使うので、使いすぎ防止になります。
私は『LINE Payカード』を使用しています。
LINE Pay カードは、街でのお買い物やオンラインストアの支払いに使えるチャージ式プリペイドカードで、JCBが使えるお店であれば、コンビニ・スーパー・ドラッグストアなどのお店やオンラインストアでの利用ができます。
スマホ
『LINE Payカード』を使用するには、LINE Payへのチャージをする必要がありますLINE Payにチャージすることで、スマホでの決済サービスも利用できます。
やり方
超ズボラな私でも続けられた方法です!
- 月の予算を事前にチャージする。
我が家は食費月予算40000円をチャージ! - 食料品の買い物の支払いをプリペイド式クレジットカードで行う。
スーパーでの買い物をLINE Payカードで支払うだけ! - 月末にいくら使ったか確認する!
LINE Payには家計簿機能がついていて、自動的に細かい家計簿を細かくレポートしてくれるので、家計管理しやすいです。食費にいくら使ったのかをスマホで確認して家計簿に記入しています!
我が家はエクセルで家計簿管理しています。

おすすめポイント
デメリット
食費にいくら使ったか知ることができるのですが、細かい費目別に管理ができません。
しかし、私のようなズボラさんに費目ごとの管理が必要でしょうか。
ざっくり管理できればOKです!
ざっくりでOK!ストレスなく管理しよう!
何度も家計簿を挫折してきた私が唯一継続できている方法をご紹介しました。
家計簿をつける目的ってなんでしょう。
以前の私は家計簿をつけているだけで節約できたと思い込んでいました。
また、家計簿に時間をかけすぎて、継続できず、挫折することがしばしば。
家計簿の目的は
『毎月のどこにどれくらいのお金を使っているのかを知ること。』
キャッシュレス払いを利用して、
予算管理することで
楽に、時間をかけずに家計を管理することができるようになりました。
家計簿をつけることを目的にしない!
それよりもお金をしっかりと管理することを意識するようにしました。
今まで、家計簿が続かず、自分を責めてきた人はぜひ、参考にしてみてください!
家計管理のヒントになれば幸いです♪